休日の独り言

家を手放し、新天地へ<2>あなたが次に住むとしたら?

11月 12, 2021

<1>の続き

◆買い手が現れた!でもどこに住もうか?

家を売るとき、いろんな形があると思いますが、

私達がとったのは「家に住みながら売る」方法でした。何しろ家族が多く、それぞれに出ていく準備が必要で、他に方法がなかったのです。

一般的に、

「住みながら売る」のは、内見時に生活感が出てしまうため、「売れにくい」

と言われています。

それでも、3世帯で居住する私達の家が年内に売れました。考えるに、立地条件が良かったから

なのでしょう。

駅にも学校にも近く、その割に静かで、病院やスーパーもほどよい距離にありました。

 

いよいよ買い手が現れ、家を明け渡さなけれなならない時がきたとき、

私達は以前と同じような感じで

殆ど自力で幾つもの物件を手あたり次第探していました。

 

何らかの事情で部屋を決めるとき、あなたはどんな風に決めていますか。

私は単身生活も経験あるのですが、

最初はどうしても

土地勘がある場所

ー友人・知人がいる場所にが近いとか、仕事で通ったことがあるとか、生活するにあたって何かひとつ「イメージできる」ものがないと、不安になるものです。

周辺にスーパーマーケットがあるとか、学校があるとかも、もちろん考えるとしても。

 

でも、このころになると、学校に行ってる子供もいないし、自分は仕事していないのでどこでもいいし、主人は起床がとても早いので渋滞の心配はなく、

市内ならどこでもよい、という感じになります。

となると、範囲があまりに広い・・・。

 

勿論、契約した時点で「ハウスドゥ」の方に

いい物件があったら、紹介してください

と依頼していたのですが、この段階に至っても、

一件の紹介もありませんでした。

お客さんからすれば

次に住むならこういう場所がありますが、どうですか、

と積極姿勢で勧められてもよいはず、

と思いますが、考えてみればハウスドゥは「不動産情報」を数多く扱っている会社ではあっても

物件を紹介する「仲介業者」とは、ちょっと違うのかもしれません。

とにかく、待っていてもらちが明かなそうでした。

 

私自身、不動産仲介業者・不動産情報サイトは何度となく利用していますが、数ある関連会社をあたっていくにつれ、

それぞれ得意とするところがあり、違う体質があるんだな、と感じます。

 

あとで思ったのですが、ここで冷静に考えることができたことで、最善の方向に進んでいくことができました。

なんでも

ムキにならない

ことが大切なんだと思ったことの一つです。

 

私達が足を運んだ最初の場所が

住宅情報館

でした。(広告ではありません(^_^;)

ここに来たことで、がらっと方向が変わっていったのでした。

私達は、持ち家を手放したことだし、今度はアパートかマンションで、もし中古でまぁまあよさそうな場所があったならそれも考えよう

と思っていたのですが、ずいぶん話し込んだあとで店長さんから

うち、賃貸はやっていないんですよ

と言われ、笑ってしまいました。

私達は初日、そんなことさえ知らず、来店していたのです。にも拘わらず、

店長さんの誠実な対応に惹かれて・・というか、導かれるように

そのあとの話が決まっていったのでした。

そして、今は

土地に導かれていたのだな、と思います。

人を引き寄せる力を、土地は確かにもっているのだと思います。

◆生きていく場所は、魂を満たす場所であってほしい

生まれも育ちもここ。

ここが大好き!

と言える人は幸せだと思います。

日々の営みを積み重ねて生きていく

のですから、生活する環境はとても大切で、もしも

住んでいる場所が自分に合わないと感じられるなら、

例えば経済的な理由で我慢して住んでいたとしても、いつか採算があわなくなっていくような気がします。

 

私のように

「家を建てた」人は、これからずっとそこに住まなくてはならない

気がしてしまうものです。

 

私が長く住んでいた場所は、確かにいい場所だったので、ひょっとしたら周囲の誰かに

ここを出るなんて、頭おかしいの?

と言われいるかもしれません。

 

職場は変わることができても、家を手放す決断は、なかなかできないものです。

でも、いろいろと変化していきます。自分も人も。

だから、どんなに他の人が羨むようないい場所であったとしても、

なんだか 自分とは合わなくなってきた、

と思える日も来るし、どんなに今がよくても、私達は変化しつづけることを、どこかで覚悟していなければならないような気がします。

 

でも、

基本、自分は自由にどこへでも行ける、という気持ちを持ち続けていれば、

時々の自分に合う人とも巡り合えたり、理想に叶った行動もでき、成長し続けることができる

のではないでしょうか。

 

本当をいうと、たぶん家族の中で一番手放したがらないのは私で、長年私を乗せて走ってくれた車が廃車になるとき、そこに何度も足を運び、名残りを惜しみました。

だから、「離れることができない」気持ちも、よくわかるのです。

自分に何ももたらしてくれない環境に、我慢して居続けてしまうのだとしたら、

捨てきれない思いがあるからでしょう。

自分はもっと幸せになっていいんだ、幸せになれるところがある、と思ったら、

或いは

引っ越しについてやけに考えてる

ことに気づいたら、

きっとそれが手放すタイミングです。

私自身は遠い土地からやってきた身ですが、

私以外の家族は、生まれも育ちもずっと過ごしてきた場所ですから、よく最後に頷いてくれたなあと思います。

◆賃貸かマイホームか

家探しをしている途中、

賃貸かマイホームか

考えることもあると思います。

私の経験からすると、

単純に

自分の家が欲しい

というのが理由で購入するのは避けたほうがいいかもしれない、

と思います。

そこまで必要性を感じていないのに買う

というのは、どんなものも同じで失敗しやすいのではないか、と思うからです。

例えば同居するとか、子供ができたからとか、なんらかの事情によりその必要性が生じるまでは

身軽でいたほうがいいように思います。

家となると金額が大きすぎるし、理想とは違ったからといって、簡単に譲ったり廃棄するわけにはいきませんから。

単に自分の素敵なお城がほしいという理由であれば、少し賃貸で生活してみてからでもいいように思います。

勿論、

自分はそこで生きてゆく!

と覚悟を決められることもありますが、

先に家を建ててしまったがゆえに、「縛られてしまう」可能性もあります。

 

賃貸がよいと思うのは、

例えば騒音に悩まされるようになったとか、「住んだあとで」環境が悪く変わっても、

引っ越せばどうにかなる

し、災害などで建物がダメージを受けても、持ち家よりは、次の家に移りやすい

ところです。

また、契約にもよりますが、私が住んでいたアパートでは、例えばトイレが詰まったりしたときには、大家さんに連絡すればよく、

メンテナンスに負担がない、ということもあります。

 

デメリットは、

幾らお金を払い続けても、自分のものにならない

という点です。

マンションに住んで、いざとなったら売ろうとなっても、

土地は共有だし、建物は古くなっていくので、

なかなか言われているほどには売れず、

自分が住まなくなっても、持っている以上、管理費は払わなければならなくなります。

リッチなマンションであるほど、その行き届いた施設のために、

「自分では利用していない」にも関わらず、維持費がかかってしまいます。

 

人生の終盤でわかったことですが、

家ほど自分の人生に密着しているものはなく、納得できる住まいに出会うことほど、

幸せなことはない

と思います。

 

私が移り住んでから一年ですが、畑だらけだった周辺にみるみる家が建ち始めました。

年内には隣3つの空き地に家が建ち並び、今年の春には家の並びにアパートができる予定で、

ものすごくデカイ(と言われている)イオンが建ち、

栄え始めています。

「自分が来てから栄え始める」ことは、すごく良いことだそうで、私もなんだからウキウキしています。

© 2025 Hasuliking Powered by AFFINGER5