◆あなたは必要以上の金銭を要求されていませんか
今回のタイトルは、少しこのサイトの趣旨とは違う気がする・・と思った方もいらっしゃるかもしれません。
なぜこんな記事?という感じですが、実は今回はどうしても友人のことが頭から離れず、一度ここでも整理しておきたいと思っていたからです。
また、長い人生の中で、葬儀と無関係に生きる人は少ないと思いますし、少しでもその意味を知ることで心が軽くなればとも思っています。
ことわっておきますが、その友人は生きています。
現在ご家族を亡くして一人で家計を支えているのに、毎年お寺に多額の金銭を要求され支払い続けている、このことに私は納得できないでいるのです。
毎回お伝えしているように、私が仏法を学んでいるのでおかしいことに対しては勿論意見もするのですが、友人は親がお寺側と懇意にしていたことを知っているし、同じお墓には祖先も眠っているから仕方ないと考えているのかもしれません。
また、故人は家族だけではなく、兄弟や両親などの親族とも繋がっているわけで、中には個人的な事情からお寺をかえるなどができないケースもあるかもしれません。
「その時」になって考えたらいい、と思うかもしれませんが、
葬儀は亡くなった日から数日間のうちに執り行われ、何かをゆっくり考えたり選んだりする余裕は殆どありません。
◆生前から当人の意向を聞いておこう
昨年頃、元上司と「亡くなった後」のことについて少し話をしたことがありました。
その時、彼は
「自分の葬儀は全然盛大にしてくれなくて結構。そのために妻がお茶漬けを食べて生きていくなんて考えたくもない」と言っていました。
多くの人は、そんな風に残された人を気遣っているし、自分に対しては気持ちで見送ってほしいと考えているのではないでしょうか。
ご家族との和やかな談来の際には、こうしたこともお互いに語りあっておくといいと思います。
この記事を書くにあたって、
「お葬式は誰のため? 「弔いのあり方」を考える」(2018年2月11日)
朝日新聞デジタル
「お葬式は誰のため? 「弔いのあり方」を考える」(2018年2月11日)
も拝見しましたが、そう思っていらっしゃる方は少なくないのだと感じています。
ただ、それでは世間に面目がたたないので残された人達が葬儀の手配をする、その形は自由だと思います。
金銭に余裕がある方、故人の意向を尊重したい方、世間に向けて心に残る式を執り行いたい方、いろいろあってもいいと思います。
ただ、金銭的余裕がないにも関わらず葬儀等に関して無知なことにつけこみ、法外な料金を請求されることもある、ということは認識しておいてほしいと思います。
中には葬儀で荒稼ぎしている僧侶もいるからです。
例えば以下のようにです。
・お通夜ご供養代30万円
・告別式ご供養代50万円
・初七日ご供養代30万円
・客殿使用料金50万円
・お車代(実際には車を使っていなくても)1万円
もしも、そのような僧侶のいる寺院で納骨してしまったなら、大変なことになるかもしれません。
◆葬式に僧侶はいなくて構わない
そもそも「葬儀」自体、室町時代中期からの日本の「制度」であり、当時の宗教統制だったわけで、僧侶が絶大な権力を握るようになったのも、この頃からです。
僧侶は本来、現実の人生の苦悩と向き合う修行僧であるわけですが、それが江戸時代の「檀家制度」以降から信徒をつなぎ止め、寺院を維持するために
戒名授与・塔婆供養の奨励・年忌法要・盆・彼岸の墓参り等々の儀式を行うようになっていったのです。
それらがさも故人が成仏するために必要であるかのように認識させられていますが、これらは本義ではありません。
また、釈尊の葬儀自体も在家の人達だけで執り行っていますし、
「葬儀に関しては在家達に任せ、僧侶は修行に専念するように」と言い残しています。
葬儀は、参列した方々が真心で冥福を祈ること・真心からの読経でなんら問題ありません。
敢えて言うなら金銭だけうけとって大して話もせず帰ってしまう僧侶もいる一方で、
「僧侶」である以前に、人として普段からコミュニケーションがあり、残された遺族の悲しみに寄り添ってくれる、という場合もあるでしょう。
今回は、簡単に葬儀に関する言葉の意味に触れるに留めたいと思います。
(また追加記事があれば<2>を追加したいと思います。)
・戒名・・中国の慣習に基づいている。「檀家制度」の頃、戒名が義務化されていたが、慣習化されているのは日本国だけ。
・位牌・・仏教とは無関係・成仏とも関係ない。どの仏典にも記載されていない。戒名を発表する程度のものに過ぎない。
・板塔婆・・平安時代終わり頃から始まった日本の風習。仏法の本義とは無関係
・彼岸・・「向こう側」を示す言葉。対「此岸」(こちら側) 本来の供養とは無関係で仏教本来の伝統でもない。けれど、「農耕の儀式」などと結びついて日本の風習として残っている。風習として行うこと自体は問題ない。