◆小さなことを積み重ねていこうという気持ちは大切
<5>でもお伝えしたように、朝に打ち勝ち、一日一日を大切にできるようになると、人生も必ずそのように変化します。
逆に、一日の出発が乱れ、遅刻が増えるようになれば、弁解することが多くなっていきます。
「次からは気をつけよう」と思っていても、改めることがなければズル賢くなり、信頼を失うようになっていきます。
私はこのサイトを始めたばかりで、まだ2ヶ月しか経っていません。
たぶん、今現在このサイトは検索にも引っからないでしょう。
ですが、毎日毎日書き続けています。
<3>でもお伝えしたように、この瞬間が始まりです。
私もなるべくこの瞬間を「楽しむ」よう心がけています。
例えば「掃除」は面倒だと思ってしまう作業の一つです。
けれど、綺麗にすることには「楽しさ」や「喜び」があり、その瞬間を好きになることで、いくらでも楽しさが増します。
「楽しい・好き」は見つけることもありますが、自分で創り「喜び」を増やしていくこともできるのです。
一年は365日ありますから、このサイトも今のペースで地道に続けていけば一年たった時点で300本はできあがっているでしょう。
「毎日毎日大したものだ」と激励してくれる人もいますが、これが仕事だと思ってやっていると、おそらく続けられないと思います。
あなたも、きっと今の仕事に喜びの時があったり、楽しさがあるから続けられるのでしょう。
私もプロフィールにも書いたように、自身のためでもあり、且つ他の人のお役にたてる「日がくるかな」と思って続けています。
良いと思って始めたことは自分ができる範囲で続けていく、それが大切だと思います。
ここで、心身の健康のために最も基本だと言われていることをおさらいしたいと思います。
あなたなら、とっくに知っていることばかりだと思いますが、ここは締めくくりの定番のようなものです。
自己反省しながら書き留めておきたいと思います。
◆声を出す人は若々しい
人間は、使わないところから衰えてくると言います。
特に私が心がけているのは「声を出す」ことです。
最初に勤務した先で「声が小さい」と言われたことがきっかけでしたが、改めて声を出すことの大切さを知りました。
あなたにも心辺りがあるかもしれませんが、声を出さないとストレスが溜まりやすくなります。
医学的にも声を出さないと早く老けてしまうと言われているのです。
誰にでも気さくに話しかける「おばちゃん」的な存在は、あなたの身近にもいると思いますが、そういう人はやっぱり元気ですよね。
◆睡眠時間を確保し、無駄のない生活を心がける
十分に睡眠をとれていることで、あなたの体も元気に動きます。
私の身近でバリバリ仕事をこなしているなぁ、と思う人は昼間の時間帯にも意識して短い睡眠をとっていたりします。
とりわけ女性は(殊私の世代の女子達は)肌を美しく保つために夜10時~14時の時間帯を「ゴールデンタイム」(死後かな)などと言って大切にしていたものです。
夜12時前に寝るということ自体、睡眠の質を上げるそうなので、男性にも是非心がけてほしいです。
◆「動く」ことを大切にする
今の私は比較的のどかな場所に住んでいて、夜や朝は歩く人が目立ちます。
他にも、近くの公園で見かけるのは子供よりも高齢の方々が圧倒的に多く、健康意識がとても高いんだなぁ、と思って敬服します。
若い人達は仕事に忙しく、ゆっくり散歩したり集いの場に出掛ける余裕もないと思いますが、必然的に動けることを楽しむ気持ちはあっていいと思います。
ないものねだりで、仕事から離れ何もすることがなくなってしまえば、今度は動きたくなるものです。
人を含め、動物は本来「動くもの」だからです。
その存在が動きを失ってしまえば、生命の躍動感も失っていくようになります。
たまにはゆっくりと寛ぐことは大切ですが、「歩く」を意識し健康維持に努めることで心の軽やかさも維持できるのではないでしょうか。
◆食事は頭を使って摂る
好きなものを好きなだけ食べられる時、とても幸せな気持ちになります。
それが特別な日のことではなく毎日だとしたら、後に肥満に苦しみ、肥満がやがて様々な病をつれてくるようになります。
食事に関しては、あなたも情報を得て実践していることでしょう。
とにかく巷には「美味しい」ものが溢れているので、
「もっと食べたい」という欲望を上手にコントロールしていくことが大切です。
健康に快適に動く体を維持し続けられるよう、智慧を使って食事をとるようにしましょう。
◆あなたの心を強くするもの
今回のテーマである「心を強くするもの」、それさえもあなたの心であるといえます。
あなた自身が最高の剣だからです。
その剣を磨くことが心を強くします。
あなたの周りには、あなたよりも自由で気ままに生きているように見える人がいるかもしれません。
ですが人生は時に厳しく、自分の中に確たる哲学がなければ生きられないような課題に直面することがあります。
あなたがこの人生の中で学びを深め、生命の奥深さを見いだし、永遠の喜びを探求していくこと、体得していくことがどれほど大切であるでしょう。
今「誰も置き去りにしない社会」をつくろう、と言われています。
私自身未熟で「生きる」ことについてを探求しているのですが、自分だけのためだけではなく、あなたと共に無限の喜びに包まれる瞬間まで、私はこの旅の中に生き続けていこうと思っています。