◆傷つく関係なのにピリオドを打てない、その理由は何?
うまくいっていないとわかっていて、その関係にピリオドをうてず、表面的なつきあいを続けてしまうことがあります。
その理由は様々あると思います。
例えば、相手があなたをコントロールしたがっていて、
最初のうちはそれにちょっとうんざりしていても、関係を続けていくうちにすっかり慣れてしまい、身動きできなくなってしまったり、
自分も相手に依存するようになってしまうことがあります。
時には「義務感」から関係を続けている、
「変化」することや、それによって「間違い」を侵す可能性を極端に恐れてしまうなど、いろいろな理由があると思います。
ひょっとしたら
相手のここさえ良くなれば、と願いながら、ずっとその日が訪れるのを待っているのかもしれません。
でも
そういう結末は決して訪れないでしょう。
◆傷つく関係でもピリオドを打てないのは、責任を強く感じてしまうから?
責任感の強さから、何のメリットもない関係でも続けてしまうことがあります。
あなたは愛情深く、優しい人でもあるので、それにすっかり居心地をよくした相手はあなたにぞっこんになり、もっと深く繋がりあいたいと考えるようになります。
でも、
関係を続けていくうちに、相手があなたの捧げる愛や優しさを当然のように受け止めるようになっていく可能性もあるでしょう。
それでも、その「役割」、自分のイメージを大事に生きるとき、あなたの側から絆を断ち切ることはできなくなってしまいます。
見返りを求めないことも大切なのですが、相手の思いやりを感じられないのなら、そしてそれによって深く傷つくようなら一旦距離をおいて様子をみることが大切です。
距離を置き、相手のかわってほしいところを考えた時、、相手ではなく自分を改める必要があると感じる場合もあります。
例えば「自己犠牲的精神」で何かをすることをやめる、などです。
あなたの限界を理解し、あなた自身が幸せでいることに価値を置いてくれる相手であるかを見極めます。
心からの愛情ではない、義務感と完璧を求めて生きてしまうと、牢獄のような生活に生きなくてはならなくなります。
責任感が強い人は、「最後まで全うしなくては」次に進んではいけない、という思考が働いてしまうのです。
「早くこの関係に終止符を打ちたい」と願いながらも、何らかの事情が起因して二人の結びつきが途切れるまでは、去ってはいけない、
もしも自分から断ち切ってしまったら、もっと悪いことが起こるような気持ちにさせられます。
「何らかの」は、
「相手に利用されるばかりで、感謝すらされない」という事実ではダメなのでしょうか。
相手への献身は自然で、楽しい、嬉しいと感じるでしょうか。
◆傷つく関係にピリオドを打てないのは、間違いを犯したと認めたくないから?
あなたが「踏みとどまってしまう」理由が他にあるとしたら、それは「自分が間違ってしまった」ことを認めたくないからかもしれません。
或いは未来に良い展望が得られず、この関係が終わりを迎えたら、別の良い関係が築けるという期待を持てないからかもしれません。
けれど、否定的なものに直面し不安や恐れを抱いたら、まずそこから立ち去ることが大切です。
相手と関係を深めたことも、関係を持続していた期間も、「間違い」ではないのです。
その人は、あなたに影響を与えた人、前進するきっかけをつくってくれた人。
その人は、
あなたが求めている関係は「これではない」と教えてくれた人。
関係を終えても悪く思わず、
望ましいものに近づくために背中を押してくれた人だと、感謝すれば良いのです。
その経験を生かして微調整を加えればよいのであり、うまくいかないことをやめ、次はうまくいくようにしていけばよいのです。
自分の精神に平和な気持ちをもたらすものを選ぶことを覚えれば、あなたは自分があるべき場所へ導かれていると知るようになります。
◆傷つく関係にピリオドを打てないのは、変化が恐いから?
変化を恐れる気持ちは、大なり小なり誰にでもあるものです。
人に囲まれていて、その人達と沢山の時間を共有して生きていると、
親しんだその枠を越える新しい体験は恐怖に感じます。
自分のためにならないとわかっていてもなお、規則性の「安心」にすがっていたいのです。
あなたの神経が細やかで心が壊れやすく、感化されやすいのだとしたら、
なおのこと、「秩序」ある世界を好みます。
翻弄されたくないから。
混沌とした世界で、迷子になるのを恐れます。
けれど、宇宙の中にも混沌とした世界はあり、
その混沌とした世界を受け入れることで、新しい秩序が生まれます。
わからないことを意識的に受け入れると、より高いレベルの満足を得ることができます。
自然に起こる変化に身を任せることができるようになると、これまで意識していたのとは別の視点から人生を楽しめるようになります。
人生は計画通りにいくわけではない、と知ること。
人生が進もうとしている方向に歩みよる姿勢があなたにあれば、最初の計画で手に入れようとしていたことの、何倍もの価値ある出来事が展開されていくようになります。