◆一人で頑張っているのかも?ふいに不安の発作に襲われることはきっと誰にでもある
仕事から帰る途中、或いは多忙な一日を終え一息ついた時、ふと孤独感に襲われることはありませんか。
たった一人で問題の中に投げ込まれているような気がしたり、居場所なんてどこにもないのだと感じたり、
ムンクの「叫び」のように(>_<)なってしまうことがありませんか。
私はよくありました。
毎日がくたくたで、誰からも助けてもらえないのだと諦めていて、全部自分で抱えて苦しくなっていました。
後になって、私と同年代の人達の中に、そういう人は多くいたのだと知りました。
つい、「頑張り過ぎ」てしまうのは、
子供の時から「耐え偲ぶ」ことは美徳なのだと教えられ、学校でも家でも、
「頑張りなさい」
「辛抱しなさい」と言われて育ってきたからかもしれません。
女性はとくに、愛されるためにはそうあるべきだと思っていることもあります。
◆一人で頑張り続けると、心のバランスを崩しがちになる
また、皮肉なもので、人は気落ちしている時には誰かに相談したり、助けを求める気持ちになれないことも多いのです。
「誰かが自分の力になってくれる」という考えを信じられずにいます。
たいていは、それが解決されてから
「え。あなたも・・・だったの?」と驚いたり
「そうすればよかったんだね」なんて笑って言えたりします。
ある段階で行き詰まると、それ以上前に進めなくなります。
悲観的な考えに圧倒され、いつかは通り過ぎることであっても「永遠の絶望」のように感じてしまうのです。
楽しむ余裕なんてない、
現実は「やらなきゃいけない」ことだらけ、かつての私はすっかり自信をなくしていて、「幸せ」を求めるなんて愚の骨頂だとさえ思っていました。
◆一人で頑張り過ぎていると気付いたら、一度放棄してみる
そんな状態から脱するにはどうしたらよいのでしょう。
実は、私の身近で流行っていることがありました。
それは「プチ家出」。
なにも別居したり、本当に家出したり行方不明になる必要はなくて、
「ええい、なにもかもやめたぁ~!!」と、一度放棄するのです。(気持ちのうえでね)
余談ですが、
知人は、長年の怒りから一週間ご主人に離婚届けを差し出し、近隣のビジネスホテルに宿泊しましたが、その一週間が功を奏し、元のさやに落ち着きました。
その状況から離れてみる、そして空っぽにします。
私の経験から、「頑張っている」時には、休みでもやっぱり頑張ってしまいます。
頑張り癖がついてしまうのです。
なので、
一時的に放棄したところで、何も変わらないわ
と、思うかもしれません。
私もそう思っていましたから。
でも、違うのです。
何が違うかって?
一度本当に頭から消えてしまうと、「やらなくちゃいけない」ことが何もなくなるので、
今度は「やりたくなる」気持ちがわき上がってくるのです。
また、
本当は、自分のためにすることなど殆どないことにも気づきます。
だいたいにおいては子供のためだったり、誰かを楽にするためだったり、笑顔を見たくてやっていたりします。
そういうことを
「一切やらなくていいよ」と言われた時、さあ自分のために何かしようと思っても、何も思いつかなかったり、つまらなく感じたりします。
私は多趣味で家庭菜園、ダンス(体操部に所属していて、ヒップホップダンスに通っていました)、小物つくりなんかもしますが、一人になったからそれらをしたいかというと、全くやる気は起きませんでした。
自分の楽しみに興じているようでいて、やはり誰かのためだったり、誰かに認めてもらいたいと思っていたりします。
生きることを楽しむには、「どうなるかわからない」という不安定さや緊張感が必要であったりもします。
尊敬する茂木健一郎氏は、面白いことを言っています。
物質の存在形態として一番安定しているのは結晶だが、それでは生きていることにはならない
中略
揺り動かされ、脅かされるからこそ、生命の実感を抱くことができる
「今、ここからすべての場所へ」
勿論楽しむ時間が必要なら、思い切り楽しむのが良いと思います。
私も数年年から週一で「自主練!」と称して「一人カラオケ」に通っていますが、この時間は他の一切から解放されています。
家族にも
「この日だけはダメ」と言っていますが、今のところ反論はありません(^_^;)
絶望や落ち込み、欲求不満・苦悩・不安・混乱に苦しみながら、或いは惰性で行っている時と、
「それをしたいから」という気持ちで行うのとでは、生きる質が違ってきます。
「バランス」は大切で、どんな傾向も行きすぎれば害になります。
◆一人で頑張る!つい強く見せがちな人は、弱さを認めることを学ぶ必要もある
社会人になると、自分と人との関係は調和だけで成り立ってはいないことも学びます。
非人情と人情の緊張関係の中で、心がバランスを失うこともあるかもしれません。
そうした中で
「人に弱さを見せてはならない」
強いあなたをつくっている心がそういうかもしれません。
けれど、うまくまわっているところはたいてい、強い協力関係があるものです。
人との関係を長期的なものにするためには、相手に親しみを感じてもらう必要があります。
その親しみは、自分や相手の不安に敏感に反応し、お互いの弱さを見せることにより培われます。
あなたは経験ないでしょうか。
ある人と弱さを共有することができたとき、恥だと思っていたことが祝うべきもののように感じられた瞬間。
本当の自分を見せることの心地良さ。
いいところを見せるより、弱さを見せることのほうが親密に感じてもらえます。
確かに、頑張りはあなたを成長させてきたかもしれませんが、どんな時も平気な顔をしていると、自分の心に鈍感になってしまうことがあります。
弱い自分を認めることは、他の人の心の痛みに対しても敏感に察知できることに繋がります。
人生が自分に挑んでくるかのように考えないで、
あなたの味方で協力したいと思っている人がいると考え、周囲を見渡してみることが大切です。
慣れない間は不安になるかもしれません。
それでもその中で、あなたは人と均衡を保つことを覚え、繊細な感情を育て、毎日を楽しむ方法を見つけだしてゆくでしょう。
今の「人としての強さと智慧を獲得する機会」を生かしながらも、人と向き合い、調和の中で幸せを得ることを、「心から楽しむ」ことを自分に許してください。